スポンサーリンク




こうすれば、すぐに・ぐっすり眠れる!

「睡眠は始めが肝心」といっても、多くの人は寝つきの悪さに苦労している。

毎日同じ時間に就寝するというやり方はサーカディアンリズムにあっており

寝つきをよくして、深く眠るのに効果的なアプローチです。

あなたのライフスタイルが、「規則正しい生活を送ることも可能」

であれば、毎日の就寝時間と起床時間(とりわけ就寝時間)を固定してください。

これも立派な認知行動療法の一つです。

しかし、規則正しい生活を送れない人もいますし、普段は規則正しくても

「明日は出張で4時起きだから、今すぐ眠りたい!」という日もあるでしょう。

90分だけ眠ってから資料を仕上げたい夜も、素早く眠れなければ

時間が無くなってしまいます。

そこで、子供のようにすぐに眠れる、2つのスイッチを紹介します。

そのスイッチとは、ズバリ「体温」と「脳」。「体温」と「脳」というスイッチ

によって、あなたの体と頭はスリープモードに切り替わり、睡眠が劇的に

変わります。

スムーズに眠りの世界の入口へとたどり着き、より深く眠れる

たとえ量が少なくても、質を最大限に高められる。

途中で目が覚めてしまう悩みも減る

そして翌日は頭がさえ、パフォーマンスが向上する。

つまり、体温と脳は入眠を促すだけではないのです。

睡眠の量が多くても少なくても、しっかり、「質」を高めてくれる

何とも、頼もしい見方なのです。

赤ん坊も知っている「体温のスイッチ」

まず、質の良い睡眠であれば体温は下がります。この体温の低下が睡眠には

かかせないのです。人間の体温は、睡眠時より、覚醒時のほうが高いです。

睡眠中は温度を下げて、臓器や筋肉、脳を休ませます。

覚醒時は体の温度をあげて体の活動を維持します。

ただし、これはあくまで、体の内部の体温(深部体温)の変化のことです。

体温は、「筋肉や内臓による熱産生」と「手足からの熱放散」によって調節

されています。

深部体温は日中高くて夜間低いですが、手足の温度(以下、皮膚温度)は全く逆

で、昼に低くて夜は高いです。

覚醒時には、通常深部体温のほうが皮膚温度より2℃ほど高く、皮膚温度が

34.5℃の人であれば、起きているときの深部温度は36.5℃ということになります。

健康な人の場合、入眠前には手足がが暖かくなり、皮膚温度がが上がって熱を

放散し、深部体温を下げています。

この時、皮膚温度と深部体温差は2℃以下に縮まっています。

つまり、スムーズな入眠に際しては深部体温と皮膚温度の差が縮まって

いることがカギなのです。

なんか、西野先生の話、むつかしいですね。このへんは

さらっと読み過ぎましょう。

早く結論が知りたいですね。

皮膚温度が34.5℃の人であれば、睡眠時の深部体温は36.5から36.2℃程度の下が

っています。

赤ん坊が眠くてむずがっているときは、ほっぺが赤くなって手足はぬくいですね。

これはわかりやすいですね。

(大人はこれほど極端な変化はないですが、同様の変化が生じて

います。)

入眠時にはまず、手足から熱放散が起こり、続いて深部体温の変化が

おこります。

この変化を助けてやれば、入眠しやすくなります。これは人間での実験により、

実証されています。

そうか、足がどうも寒く靴下をはいてねるのはこのためなのかなあ?

入眠時には深部体温をさげて差を縮める。

これが黄金の90分を手に入れる1つ目のスイッチです。

頭が睡眠モードに切り替わる「脳のスイッチ」

この章の冒頭でウオッカを飲むオペラ歌手のエピソードで、「喝采と歓声に

包まれた脳と体は極度の興奮状態にある。」の書きました。

ビジネスパーソンの脳も、興奮、緊張している時間が長いですね。

仕事のストレスや肉体的な疲労は、脳をつねに活動モードにしてしまう

からなのです。

また、仕事以外にも、運動や、食事、スマホやコンピューターなど、脳を眠らせ

ないトラップは無数にあります。

こう考えますと、ビジネスパーソンだけでなく、現代人はみんな、

24時間脳が興奮しているといっていいです。

また、脳が興奮していると体温も下がりにくいのです。

不眠症にもいろいろな原因がありますが、いわゆる「原発性不眠症」

(身体疾患や、精神疾患などの特定の原因がみいだせない不眠症)では、

不安定な体温降下深部体温の上昇が続く「過剰な覚醒状態」にあるという説も、

昨今注目されています。

だからこそ、ウオッカよりももっと一般的で効果がある、

脳のスイッチを知っておきましょう。

「脳のスイッチ」を適切に切っていくことで、眠り始めの乱れを防ぐ

ことができます。

明るい部屋と暗くて落ち着いた部屋、どっちが眠りやすく、ぐっすり

眠れるでしょうか? 答えはきっと後者に集まるでしょう。

わたしも、そう思いました。

そんな落ち着いた部屋で眠るため、寝室までの各部屋や廊下の電気を

順番に切っていく。「脳のスイッチオフ」とはそんなイメージでしょうか。

それではここから、スタンフォードでの睡眠研究で得た知識を

総動員した、より実践的な「睡眠メソッド」にステージを映します。

あなたからつかの間離れていた、「最高の眠り」をもう一度手繰り寄せて

見よう!

いよいよ、核心ですね。明日をお楽しみに。

スポンサーリンク




Twitterでフォローしよう

おすすめの記事